感謝の原理原則をしっていますか?
実は人生全体の運気、
幸福感や満足感、使命や生きがい、
良好な人間関係や仕事の売り上げ、金運、
あなたの人生が物心両面で、まるまるうまくいくかどうか?
すべてをまるっと包んでいます。
ところで、なぜ感謝は「高い」ではなく、「深い」というのか、ご存知ですか?
その他の感情である、悲しみや、怒りなども基本的に深いと表現しますが、
プライドなどは、高いと表現しますよね?
実は、これには基準があります。
自分の中で生み出すものなのか? → 深い
自分の外側で変に付け加えているものなのか? → 高い
感謝というものに、「深い」という表現が特に合うのは、
それは、感謝は外側で用意するものではなく、すべて自分自身の内側の気づきの深さによって、生み出されるものだからでしょう。
例えば食事を目の前にしていることをイメージしてみてください。
その食事に対しての感謝の気持ちを数値化してみましょう。
10段階で、10が深い感謝。0が当たり前です。
その上で、その食事が作られるまでに、どれだけ多くの方が関わっているのかに、想いを馳せてみましょう。
・その食事を作る人は、その食事を作るまでに、
1.食べる人のためにまず、何を作るか?を考え、
2.スーパーに食材を買い出しに行く時間を作り、
3.実際にスーパーに食材を買い出しに行き、それを持って帰り、
4.食事を作るための道具の準備をして、
5.食事を作るための時間を作り、
6.食べる人のために味を調整しながら、